2022年12月の記事一覧
2学期 終業式
本日、体育館にて2学期終業式が行われました。
1)第40期生徒会役員証認式
2)表彰式
・上尾市美術展覧会第6部(写真) 上尾市美術家協会会長賞
3-1 大久保涼花さん
・学校総合体育大会フィギュアスケート競技 第3位
2-3 綾部花恋さん
★1月17日に行われる埼玉アイスアリーナで
インターハイに出場します。
3)終業式
・校長講話
行事を通してコミュニケーションの大切さを理解し、多くを学びを自ら高める2学期になりました。これからは計画性を持って行動できるようにしましょうと校長先生からお言葉をいただきました。
・生徒指導部より
冬休みの過ごし方やSNS利用の仕方のお話がありました。
3学期始業式は1月10日です。
17日間の冬休みを有意義に過ごしましょう。
R4 芸術鑑賞会
12月21日(水)に本校の体育館で芸術鑑賞会を実施しました。
今年度は、LEDダンスパフォーマーXTRAPさんとマジシャン☆YUSHIさんに来ていただきました。
【1部】
映像と音楽と融合しているダンスパフォーマンスを披露していただきました。動きの滑らかさやLEDを使った幻想的なダンスに会場全体が見入っていました。
特に万華鏡のように見えるフィンガータットがとても凄かったとたくさんの生徒が笑顔で話していました。
本校職員と一緒にダンスを繰り広げる様子も生徒たちは楽しそうに鑑賞していました。
【2部】
マジシャン☆YUSHIさんが繰り広げる不思議な世界に生徒たちは魅了されていました。
生徒もマジックの一部に参加させてもらい、とても盛り上がりました。
特に人が宙に浮くイリュージョンは、あまりの驚きに多くの人が声を漏らしていました。その様子を写真でご覧ください。
以下生徒の感想をいくつか紹介します。
・日常ではあまり芸術に触れることがなかったのでとても良い時間だったと思いました。
・色や音、道具を使ったパフォーマンスが凄かった。もっと見たいなと思いました。
・初めてこんなに身近なところで見れたので楽しかったです!
・すごい人たちがきて様々なことをしてくださってとてもすごくてどう表現したらいいかわからないほど凄かったです。このような体験ができてとてもよかったです。
素晴らしいご講演をありがとうございました。
性教育講演会
12月20日(火)に本校養護教諭の柳ルツ子先生を講師に迎え、「性 心と生命 そして生き方」をテーマに性教育講演会を行いました。
劇団TACHIBANAによる先生方の劇もあり、内容も分かりやすく伝わったと思います。
身近なことを取り上げた例もあり、生徒たちは真剣に話を聴いていました。
これからの橘高生の未来がより充実したものになるよう、先生たちも応援しています!
講師の先生による講演
先生方の劇
進路ガイダンス
12月16日(金)に進路ガイダンスが行われました。
・1学年では、進路アドバイザーの石井先生による「職業理解講演会」、専門学校さんをお招きしての「仕事がわかる説明会」を行いました。
「職業理解講演会」では、最近の採用動向をはじめ、職種を考えるためのポイントや、卒業後に選ぶ進路に応じた就職状況の違いなどをお話しいただきました。
「仕事がわかる説明会」では、生徒の進路希望に応じて16の分科会に分かれ、専門学校さんによる説明を聞きました。
職業理解講演会
自動車関係の仕事
デザインに関する仕事
●2学年は、最初に大学・短大、専門学校、公務員、就職の希望ごとに分かれて進路講演会を聞きました。 その後分野別に21の分科会に分かれて講師の先生方からさらに詳しく、具体的な話を聞きました。各分科会は前半、後半に分かれていて、生徒はことなる二つの分科会に参加して学習しました。
講演会 (就職希望者対象)
講演会 (専門学校希望者対象)
分科会 (工学・コンピューター関係)
分科会 (音楽・映像関係)
分科会 (ビジネス・簿記関係)
分科会 (公務員関係)
●3学年は、スーツの着こなし講座、労働条件セミナー、悪徳商法対策講座を受講しました。 これから先、社会人として必要不可欠な知識を学ぶことができました。18歳成人となったこともあり、生徒は熱心に講師の方の言葉に耳を傾けていました。
スーツの着こなし講座
労働条件セミナー
悪徳商法対策講座
ビジネス数学検定を受験しました
本日の放課後、情報ビジネスコースの2年生がビジネス数学検定3級を受験しました。
4月から12月までの数学の授業の中で日常生活やビジネスの場面で活かせるような数学を勉強してきました。今日が検定試験本番の日でした。
生徒は1年間の成果を発揮できるか、やや緊張した様子でしたが検定後は皆、ホッとした様子でした。
本のPOPを作っています
1年生の「現代の国語」の授業を図書館で実施しました。テーマは「POPを作ろう」です。この単元の学習では、最初にPOPのねらいを確認します。次に、自分のお勧めの本について、必要な情報を整理して、デザインを考えます。今日は、いよいよ制作に入りました。POPを見た人が、思わず手に取りたくなるように、デザインやコメントを工夫して熱心に作っていました。完成したPOPは、本と一緒に展示します。