2022年6月の記事一覧
ビジネスマナー講習を受けてきました
8月に行われるインターンシップに向けて、ビジネスマナー講習を伊奈町商工会館で受講してきました。
講習会では、正社員と非正規社員の違い、社会人としての心構え、言葉づかい、身だしなみ等についてのご説明をいただいた後、挨拶の仕方や電話の取り継ぎを実際にやってみる練習をしました。
はやり学校生活とは異なり、ただ挨拶をすれば良いということではなく、目上の人には使ってはいけない挨拶があることや社外の方に身内の上司の名前を出すときには、例え上司であっても苗字だけで良いということなどを学びました。
講習会後の生徒に感想を聞いたところ
「知らないことがたくさんあったので勉強になりました」
「インターンシップできちんとできるように復習したいです」
と答えていました。
社会人になるためには、こういう勉強も大切だと学んでくれたかと思います。
ビジネス数学検定取得に向けて頑張っています
本校の情報ビジネスコースでは、ビジネス数学検定3級の取得を目指した、週2時間の授業があります。ビジネス数学検定とは、身につけた数学を活用するという視点で、ビジネスのシチュエーションに合わせた形の出題により、数学力の習熟度を測定する検定です。
今日は年末に行われる検定試験本番に向けてのテストを行いました。生徒は、ビジネスシーンさながらにPCや電卓などを駆使しながら、問題に答えていました。時代とともに数学の在り方も変わっていくのだということを実感します。
化学基礎で実験を行いました
2年生の化学基礎で実験を行いました。テーマは「結晶の性質の確認」です。実施に当たり注意事項をよく確認しながら、進めました。岩塩、アルミニウム球、氷砂糖を使って電気伝導性を調べ、各物質の結合について学びました。
子どもの発達と保育「出前授業」
6月22日(水)5,6時間目に家庭科3年生選択授業「子どもの発達と保育」で、埼玉東萌短期大学から講師をお招きして「子どもの工作」の出前授業を行っていただきました。題材は「打上花火」でした。完成した作品を紐で引くと、筒の中からカラフルな花火が出てきました。
学んだことを活かして校舎の高さを求めました。
数学の授業で校舎の高さを求めることに挑戦しました。
班によってバラバラの答えが出てきましたが、皆真剣に出てきた高さの妥当性について話し合っていました。
華道部の生徒が生け花を飾ってくれました❕
華道部の生徒達が、定期的に職員玄関と応接室前に生け花を飾ってくれています。私も4月に着任した時から、いつも素敵だなと思っていました。
月に2~3回展示が変わるようです。今回は、「テッポウユリ」「コギク」「ソケイ」を花材にしているとのことです。毎日見ていると、次はどのような花を生けるのかな⁉と気になります。華道部のみなさん。ありがとう。(教頭より)
昼休みに校歌を流しています
コロナ禍、全校集会等では感染予防のために校歌が歌えない状況があり、音楽を選択する生徒以外は、歌う機会がほとんどありません。そこで、生徒会役員と音楽科の先生が今週の昼休みを利用して、♬校歌♬を流して、覚えてもらおうと企画しました。
2年4組の生徒がお弁当を作ってくれました❕
2年4組の生徒たちが「家庭総合」の授業で実習した弁当をお昼に持ってきてくれました。早速いただきました。次回を楽しみに待っています。ありがとう。(教頭より)
(食事前:肉巻きと卵焼きが映えてます)(完食:ごちそうさまです)
情報セキュリティ講演会
3時限目に情報セキュリティ講演会を行いました。
KDDI認定講師の大久保様に御来校いただき、インターネットに潜んでいる危険やスマホ依存症について話をしてくださいました。
スマートホンの安易な利用によって高校生が問題行動に走ったり、犯罪に巻き込まれたりする事例が増えています。
便利で楽しいインターネットの世界ですが、気づかないうちに危険にさらされることもあるということを生徒たちは改めて理解できたようです。
スマホに触れる機会が多い皆さんだからこそ、楽しく安全に使えるよう、自分自身で善悪を考えて利用できるようになってくださいね。
体育祭
6月3日(金)に体育祭を行いました。
雷が心配される中でしたが、プログラムの短縮を行い無事全競技を終えることが出来ました。
応援席には各クラスが作り上げたクラス旗が設置され、体育祭に対する意気込みが感じられました!
感染症対策や熱中症対策を徹底しながら、安心・安全に最大限楽しむことができました。
優勝: 2年1組
準優勝: 2年5組
第3位: 3年1組
今年度は、保護者の方にも見に来ていただくことが出来、普段とは違う姿が見せられたと思います。
今後も上尾橘高校を宜しくお願い致します。