2021年12月の記事一覧
芸術鑑賞会
12月21日(火)、和太鼓グループ 彩(さい)の皆様にご来校いただき、芸術鑑賞会を行いました。
メンバーによる太鼓や横笛などを中心とした和楽器の特徴の説明などをはさみながら、力強く、また時には哀愁を帯びた演奏が次々と披露され、全校生徒から大きな拍手が送られました。
和太鼓体験コーナーでは、選ばれた5名の生徒の太鼓の音に合わせて全員で手拍子をするなど、参加型での鑑賞会をおおいに楽しんでいました。
様々な和楽器による演奏を聴くことで、伝統文化を幅広く知る素晴らしい機会となりました。
第2学期終業式&生徒会役員認証式
12月24日(金)、第2学期終業式をリモートで行いました。
終業式に先立ち、生徒会本部役員認証式が行われました。
新役員に認証書が授与され、第39期生徒会本部が正式に発足しました。
本部役員を代表して、新生徒会長から、より良い学校づくりのために行動していくという決意が表明されました。
終業式では校長先生から、学校名の橘のように、今後もたくましく成長してほしいというお話を頂きました。
冬休みは、事件・事故に巻き込まれないように気を付けるとともに、計画的に勉強や部活動に取り組み、充実した時間を過ごしてほしいと願っています。
3学期は1月11日(火)から始まります。今年1年間、本校にさまざまなご支援・ご協力をいただきありがとうございました。よい年をお迎えください。
インターハイ出場
本校1年生の 綾部 花恋(あやべ かれん)さんが、1月17日から青森県で開催される第71回全国高等学校スケート競技選手権大会 フィギュアスケートの部に埼玉県代表として出場します。
12月23日(木)、校舎に懸垂幕が設置されました。
全国大会では、練習の成果を存分に発揮してくれることを期待しています。ご声援をお願いします。
高橋幸子先生による性教育講演会
12月20日(月)、埼玉医科大学 医療人育成支援センター・地域医学推進センター 助教の 高橋 幸子先生 をお招きし、全校生徒を対象に性教育講演会を実施しました。
「正しい知識があなたを守る! いつか必ず役に立つ 性教育講座」として、「♯つながるBOOK」という冊子やスライド、動画を見ながら、正しい知識と情報を備え、責任ある行動の重要さをお話いただきました。
大変わかりやすく有意義な内容であり、生徒たちはとても落ち着いた雰囲気で、真剣に聞き入っていました。
講演会の最後には保健委員長の福田さんから高橋先生にお礼の言葉を伝えました。
生徒の皆さん、もしも体や心のことで困っていることがあったら、遠慮なく、先生や相談機関等に相談してくださいね!
吹奏楽部がクリスマスコンサートを行いました♬
12月23日(木)、音楽室において、吹奏楽部によるクリスマスコンサートを行いました。ポスターとプログラムは部員の手作りです。曲目は、「学園天国」、「We wish you a merry Christmas」、「名探偵コナン」、「未来へ」、「Love so sweet」です。部員はソロパートも堂々と演奏し、楽しいコンサートになりました。
家庭科部員がブッシュドノエルを作りました!
12月20日(月)、家庭科部で山手調理製菓専門学校の先生方をお招きして、ブッシュドノエルを作りました。平らに焼き上げたスポンジにクリームといちごを乗せて、一気に巻いていきました。フォークで切り株の模様をつけて飾りを乗せると、お店で売っているケーキに負けない素敵なブッシュドノエルになりました。部員は、先生方のアドバイスを真剣に聞きながら、一つ一つの工程を丁寧にこなしていました。
ビジネス数学検定を受験しました
本日(12/23)の放課後、2年生の情報ビジネスコースの生徒が
ビジネス数学検定を受験しました。
一般的な数学とは違い、情報過多な場面から必要な情報を
取捨選択する能力が求められる試験です。
※参考 ビジネス数学検定のアドレス https://www.su-gaku.biz/
薬物乱用防止教室
12月22日(水)の3・4限目、薬物乱用防止教室を行いました。
今年度は埼玉県警察本部生活安全部少年課非行防止指導班「あおぞら」の小山様と本多様にお越しいただきました。DVD視聴も交えながら、貴重なお話をいただきました。
「薬物乱用とは」を皮切りに、未成年者の飲酒・喫煙は健康を害するだけでなく、薬物乱用の入口であるというお話がありました。
薬物を使用すると脳に影響し、幻覚・幻聴・妄想を起こすなど危険です。SNS上では隠語を使って売買が行われています。また、海外では、大麻入りキャンディやクッキーが売られている場合があります。
誘われたら、①はっきり断る、②その場から離れる・逃げる、③大人に相談するなど、対処法も確認することができました。
最後には、特殊詐欺についてもお話をいただき、非行防止にも繋がる教室となりました。
生徒の感想を一つ取り上げたいと思います。「小学校から何度も聞いたり学んだりしたけれど改めて危険なものだとわかりました。DVDを見るのは初めてだったから身にしみて薬物の危険性がわかりました。」
「楽しい球技大会」をめざして
12月15日(水)・16日(木)に全校球技大会を行いました。
全校球技大会は毎年白熱するため、今回は「楽しい球技大会にするために」という3つの目標を決めて行いました。
①良いプレーをほめましょう ②ミスがあったら励ましあいましょう
③困っている人がいたら自分から動きましょう。
球技大会後の生徒の感想です。
・転んでミスした子に、みんなが大丈夫だよと声をかけていました。
・試合が終わった後みんなで、お疲れ様と言ったり、負けても、がんばっ
たよ!と言ったりしていて、雰囲気がよかったです。
・3年生はすごく強かったけれど、転んでしまったときに声をかけてくれ
たりしたのでうれしかったです。
・1年生が2年生とぶつかってころんだとき、2年生が手を差し伸べて、
手を取り合っていたのが良かったです。
・みんな一生懸命がんばっていて、3つの目標も守れていたので、今ま
での球技大会で一番楽しかったです。
・みんなが応援する声が、試合を盛り上げたと思います。ケガした人がい
たときには、みんな積極的に助けに行っていました。
・学年やクラス関係なく、ぶつかったらすぐに謝ったり、敵同士でもほめ
あったりする場面があってよかったです。
・みんな感情的にならずにプレーできていました。良いプレーも悪いプレ
ーも悪口を言わなかったし、先輩にぶつかっても、すぐにすみませんと
謝ることができました。
・負けていても最後まであきらめずに参加し、応援しました。
・1・2年生と仲良く試合ができました。相手チームにぶつかってしまっ
たとき、ぶつかった人だけではなく、周りにいた人も大丈夫?と聞いて
いたのが良かったと思います。
・相手チームが得点してもみんなで「ナイス!」とほめたりして、とても
楽しく応援できました。
全校球技大会
12月15日(水)、16日(木)の2日間にわたり、全学年合同の球技大会を行いました。
男子はサッカー、女子はバスケットボールでした。
学年を超えた勝負は白熱し、男子は3年3組、女子は2年2組が優勝しました。