ブログ

橘の今 2023

1学年 現代の国語「料理レシピを書こう」

1年生の現代の国語の授業で、「料理レシピを書こう」という学習に取り組みました。

生徒は各自、「料理が苦手な人に、料理の作り方をわかりやすく伝える」という設定で、料理レシピの作成を行いました。

手順を箇条書きでまとめたり、絵や写真を入れたりといった工夫を凝らし、よりわかりやすいレシピを作成することができました。

 

1学年 ライフサイクルゲーム

1年生の授業で、「ライフサイクルゲーム」を行いました。

「ライフサイクルゲーム」とは、すごろく形式のゲームを楽しみながら結婚・住宅購入などのライフイベント、病気・ケガ等のリスク、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例等、人生を疑似体験することができる消費者教育・金融保険教育教材です。

 

一部ですが、生徒の感想を紹介します。

「ライフサイクルゲームを通して、消費者トラブルや老後の問題、お金の使い方について知ることができました。」

「今のことだけではなく、老後のことや保険のこと、住宅ローンなどについて、早い段階から考えておいた方がいいと思った。」

「住宅をローンで買うのか、賃貸住宅に住むのかで、年をとってから出費に差があることがわかった。」

「自分の将来のために、病気をしたときや、結婚をしたときなどのことを考えようと思いました。」

「クーリングオフ制度など、今までいまいち分からなかったものが多かったけど、クイズ形式でやってみたら楽しくて分かりやすかったです!」

 

生徒たちは今後の人生において、どんな場面でどのくらいのお金が必要になるのかということを、ゲームやクイズを通して、わかりやすく学ぶことができました。

 

 

 

 

3年選択器楽 ヴァイオリンの授業

3年生の選択器楽の授業でヴァイオリンに挑戦しました。全8時間で「キラキラ星」を弾けるようにすることが目標です。今日はプロのヴァイオリン奏者で、多方面でご活躍の講師の先生にレッスンをしていただきました。

生徒は真剣に講師の先生のアドバイスに反応し、一生懸命取り組んでいました。最後に先生の演奏を聴かせていただき、素晴らしい音色に感動していました。大変良い経験ができたと思います。

【数学の授業】確率の意味

2年生の数学Aの授業で「サイコロを振って、2以下の目が出る確率が$$\frac{1}{3}$$ になる」というのはどういうことかを考えました。

協力して1000回以上サイコロを振り、データをタブレットでまとめました。最終的に2以下の目が出た割合が0.328になり、$$\frac{1}{3}$$にとても近づいたことに生徒は驚いていました。

テスト期間の学習

テストが本日終了しました。

生徒たちは図書室を利用して一生懸命勉強していました。

タブレットで先生がテスト対策用に作った動画を視聴し、生徒がたくさんノートにまとめてくれました。

4日間テストお疲れさまでした。土日ゆっくり休んでください。図書室で勉強している様子

英語の授業

 

2学期初めの授業では、Jamboardを使用したWarming Up を行いました。グループに分かれ「Sから始まる単語」を思いつく限り書き出してもらいました。5分間で40個近く書くグループもあり、一生懸命取り組んでいました。

学校 シェイクアウト埼玉~県内一斉防災訓練~の実施

 関東大震災から100年を契機に、県内一斉防災訓練を「自助」「共助」の意識向上を図るため実施しました。校長先生からも始業式の講話の中で「地震は予測できず、いつ発生するかわからない」という話もあり、生徒は緊張感をもって取り組みました。

 

地理の授業

いよいよ2学期が始まりました。

1学期の上尾橘高校の地理ではタブレットを活用し、地理の実地調査を行いました。学校の近くの開平橋までタブレットを持って歩いて行き、荒川を観察しました。2019年の10月の台風では、荒川が氾濫し、学校も大きな被害に遭いました。

「もし、同じような台風により荒川が氾濫したらどのような行動をとるか?」を課題にグループワークを行い、生徒は一生懸命取り組みました。

2学期も生徒が「楽しい」と思えるような内容を勉強していきます!

グループワークの様子

終業式が行われました。

7月20日終業式が行われました。

校長よりPowerPointを使ったお話がありました。

大谷翔平が高校時代に書いていた目標シートのお話があり、実際に生徒へ目標シートを配布しました。目標を実現するために、何が必要でいまから何をすべきか考えるいいきっかけとなったことと思います。

分野別進路見学会、進路ガイダンスが行われました。

 6月16日(金)に2学年は分野別進路見学会を実施しました。

この見学会は、大学・各種専門学校・就職など、希望するコースに分かれて、実際の進路先で見学や体験をする行事です。

大学コースでは、東屋を製作する授業を見学したり、学食で食事をしたりと、実際の学生生活をかいま見ることができました。専門学校のブライダル・ホテルコースでは、学校内のチャペルを見学したり、バーテンダー実習の体験をしたりしました。また、就職コースでは、卒業生の先輩が実際に働いているところを見学することができました。

 実際に進学先・就職先に足を運ぶことで、様々な学びがあったのではないでしょうか。複数の進路先を見比べることの大切さにも気づいてもらえたかと思います。夏休みには、オープンキャンパスや体験会など、多様な催しが企画されています。ぜひ積極的に参加し、進路選択の可能性を広げましょう。

    チャペルの見学(専門学校 ブライダル・ホテルコース)
  

            バーテンダー実習

      (専門学校 ブライダル・ホテルコース)

 

7月12日(水)に全学年で進路ガイダンスが行われました。

【第1学年】

 職業別の進路ガイダンスをおこないました。1限目は各教室で、配信による全体講演会が行われました。講師の先生からは、進学、就職の両方について、説明がありました。2限目は「ワーカルタ」というかるたを使って、世の中にはどのような職業があるのかを学びました。3,4限目は専門学校の先生方による職業別説明会が行われました。

           1限目 全体講演会

 

        2限目の「ワーカルタ」の様子

 

【第2学年】

 進路希望分野ごとに分かれて、前半は講演会、後半は模擬授業および就職に関する説明、というかたちで実施しました。講演会では、それぞれの進路分野の特徴や、必要な費用、これから取り組むべきことなどについて説明がありました。後半では進学希望者は大学・専門学校の先生方から模擬授業を受けました。就職希望者は、求人票の見方や履歴書の書き方などを学びました。

 

         模擬授業(動物・トリマー分野)

 

           模擬授業(調理分野)

  

【第3学年】    

 進学・就職の希望ごとにわかれて、進路アドバイザーの先生から授業を受けました。前半は面接や志望理由書の作成を想定して、自己PRの内容を考えました。後半は面接練習を行いました。基本的な所作の確認したり、講師からの質問に答えたりしました。

          自己PR文を考えています。

 

        面接の練習をしています。