橘の今
5年経験者研修 研究授業
11月15日(月)、5年次教員の研究授業(国語総合)が行われました。
1年生のクラスで、漢文の授業が行われていました。漢文を日本人が理解しやすくするために使われる返り点(レ点、一二点など)の使い方を学習していました。
生徒たちは、返り点の使い方について話し合ったり、教員に練習問題の答えをチェックしてもらうことで理解を深めていました。
授業の初めには、五色百人一首や絵本の読み聞かせが行われ、 生徒の集中力が自然に高められていました。
数学の授業でデータの分析を行いました
上尾橘高校の数学科では、データの分析という単元で自ら仮説を設定し、データを集め、レポートを書くという探究活動をしています。
今年度からはChromebookとWi-Fi環境が整ったので、大量のデータもパソコンを使って簡単に集計できるようになりました。情報処理の授業で文書作成も学習済みなので、レポート提出をデータで行う生徒が大半となりそうです。
修学旅行報告
11月6日~8日、2泊3日で長崎方面に修学旅行へ行ってきました。
天候にも恵まれ快晴の日々でした。最終日のハウステンボスでの学習の際に少々雨に降られましたが、天候も大きく崩れることなく実施することができました。
朝早い集合でしたが、遅れることなくバスにて羽田空港へ着きました。
1日目の午後は平和学習を実施しました。現地の平和ガイドの方にお話いただき、戦争について学ぶ貴重な時間となりました。
生徒一人ひとりも真剣に聞き、今の平和の大切さを実感しました。
初日の夕飯は長崎ちゃんぽんなどを美味しく頂きました。
宿泊先のホテル長崎からの夜景です。
2日目の午前は長崎市街地を散策し、長崎の文化に触れました。各グループで行くポイントを決めていましたが、計画どおりに回れたでしょうか。
2日目の午後は、①軍艦島、②カヤック+水族館、③カステラ作り+水族館、の3コースに分かれての実施となりました。
カヤック体験では、真剣に説明を聞いていたおかげで、誰ひとり転覆しませんでした。その後は水族館へ行き、海の生物と触れ合いました。
2日目の夕飯は、コース料理を頂きました。
大半の生徒にとっては初めての経験で、料理に舌鼓を打つとともに、テーブルマナーもしっかり学習しました。
夕飯の後は、ハウステンボスのイルミネーションを見学しました。生徒は友達と散策し、記念に写真を撮ったりしていました。
3日目(最終日)は、ハウステンボス内を散策しましたが、ハウステンボスの大きさには驚かされました。長崎にしかない食ベものを熱心に食べている生徒もいました。
2泊3日と短かめの修学旅行でしたが、生徒たちの頑張りはもちろん、関係者の方々のご協力のもと無事に実施することができました。
新型コロナウイルスの新規感染者を出すことなく埼玉に戻ってくることができました。今後も引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組んでまいります。
1学年 講演会&球技大会
2学年の修学旅行中、1学年では講演会や球技大会を行いました。
11月8日(月)、北海道紋別市で「mathcafe erdos」を経営されている花岡陽平氏をお招きして、進路に関する講演会を行いました。高校時代のこと、バックパッカーとして海外を旅した時のこと、人とのつながりの大切さなど様々なことをお話しいただきました。生徒は興味津々に話を聞き、将来のことに思いをはせていました。
11月11日(木)、体育館にてポートボール大会を行いました。結果は、男女ともに2組が優勝しました。どのクラスも一生懸命にボールを追いかけ頑張っていました。
5年経験者研修 研究授業
11月5日(金)、5年次教員の研究授業(数学Ⅰ)が行われました。「データの分析」の相関関係を扱う単元でした。
生徒たちは2次元データから散布図を作成し、相関関係を読み取り、考察を個々に行いました。その後は、隣の生徒と一緒にお互いの考察を説明しあったり、他の生徒の発表を聴いたりして、理解を深めました。最後は、各自で Google Forms の授業アンケートに回答していました。
2学年 修学旅行
修学旅行2日目は、午前中に長崎の市街地を散策し、文化に触れました。又、午後には軍艦島ツアーやカヤック体験やカステラ作りの体験に分かれて実施しました。
2学年 修学旅行
13時ごろ無事に長崎空港へ着き、平和学習を行なってきました。
長崎の歴史を身近に感じとると同時に、平和ガイドの方々の話を聞いて歴史について真剣に学んでいました。
本日はたくさん歩き、この後はホテルに行き夕食となります。
2学年 修学旅行
本日より、2泊3日間長崎方面へ修学旅行へ行ってまいります。
新型コロナウィルスの影響もあり、実施できるか不安な部分はありましたが、感染者数も減り実施する運びとなりました。
また、修学旅行中も新規感染者を出さぬよう感染拡大防止に徹底し、安心・安全な修学旅行にしてまります。
朝早い時間でしたが、無事集合し羽田空港に到着しました。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)
本日、1年生のLHRの時間に、かわぐち若者サポートステーションより講師の方々をお招きし、SSTの授業を行いました。人との上手な付き合い方、自分と相手を傷つけない会話のコツなどについて講師の方に御指導いただきました。
生徒たちは、説明と資料をもとに、ロールプレイングをしたり、断り方によって相手がどう感じるかの場面想定を考え合ったりしながら、自分たちの意見を出し合っていました。
ロードレース大会
10月29日(金)にロードレース大会が開催され、晴天の中、1年生から3年生までの全学年が12キロのコースを走りました。
生徒たちは体育の授業や日頃のトレーニングの成果を十分発揮していました。
1年生の多くの生徒は、これだけの距離を走るのは人生で初めてです。
自分との戦いに打ち勝ち、全員が元気に走り切りました。
男女とも、上位8名がその後の閉会式において、全校生徒の前で表彰を受けました。