カテゴリ:行事等
不審者対応訓練の実施について
12月12日(火)に上尾警察署から講師に警察官2名を迎え、教職員向けの「刺股の扱い方講習」を実施しました。
本校には、生徒の安全安心な学校生活のため9本の「刺股」があります。今回の講習を通して身に付けた技術を活かし、不審者への対応を万全なものとしたいと思います。
テスト期間の学習
テストが本日終了しました。
生徒たちは図書室を利用して一生懸命勉強していました。
タブレットで先生がテスト対策用に作った動画を視聴し、生徒がたくさんノートにまとめてくれました。
4日間テストお疲れさまでした。土日ゆっくり休んでください。
タブレット活用に関わる校内研修会
今年度から一人一台タブレット端末の導入が始まりました。
教職員も活用を一層進められるように研修会を行いました。
避難訓練を実施しました。
6月6日(火)に、上尾市消防本部 平方分署の方々にご協力いただき避難訓練が行われました。
10時40分、家庭科室から出火した想定で全校生徒がグランドに約8分ほどで避難しました。グランドでは代表生徒が水消火器の実践を行いました。
その後1年生は救助袋を使った降下訓練、2年生は体育館においてAED講習会、3年生は「けむり体験」を実施しました。実践した生徒は時に笑いや笑顔がありましたが少しづつ顔つきが真剣に変わったように見えました。実体験を通して火災や災害について理解を深め普段から考え、準備することの大切さを感じられたと思います。
教職員向けAED/エピペン研修会
教職員向けAED/エピペン研修会が開かれました
5月19日(金)、本校柔道場においてAEDを使った心肺蘇生法の研修会が実施されました。今年度は脱コロナを考慮し学校活動はより活発になると考えられます。体育祭、球技大会、文化祭など引き続き感染拡大防止対策とともに熱中症をはじめとした事故防止に準備したいと思います。全教職員が参加して、実際に人形を使ったり、練習用のAEDやエピペンを使ったりしてリアリティのある研修会となりました。
ちなみに学校の中には、体育館1階玄関正面と事務室前に、AEDが設置されています。緊急時には生徒もAEDを使えます。
放課後寺子屋の様子です!
めんどうみの良い学校として、定期考査前の補習「放課後寺子屋」の様子です。今回は1年生の数学を掲載しました。生徒はお互いに教えたり説明を受けたり、しっかりと学び合っていました。