PTA・後援会・同窓会
令和7年度PTA・後援会総会の報告
5月17日(土)11時より、PTA・後援会総会が本校大会議室にて行われました。当日の出席者は、約30名対面で行いました。
昨年度の事業報告や決算報告がなされ、満場一致で承認されました。引き続き、本年度の役員、事業計画と予算案(訂正あり・後日再配布予定)が補足説明を含めて審議され、こちらも承認されました。今回、本部役員を退任する方々に感謝状が贈呈されますが、総会でお渡しすることができませんでしたので、後日お渡しさせていただきます。
PTA・後援会総会資料につきましては、生徒を通して保護者に配付致します。ご一読いただければと思います。
第2回PTA・後援会理事会の報告
5月17日(土)10時より理事会を開催しました。理事会には25名の方が参加し、PTA・後援会総会議案、今後の予定(体育祭への支援・PTA研修への参加・広報誌発行)などを協議しました。
次回の理事会は9月13日(土)の予定です。理事の皆様、御出席のほどお願いいたします。また、今後とも本校の教育活動に、PTA・後援会の皆様の御協力と御支援を賜りたいと思います。
第1回 PTA・後援会 正副会長会並びに理事会の報告
令和7年4月19日(土)10時~正副会長会、11時~理事会を大会議室にて行いました。夏を感じさせるような暑さとなりましたが、役員の皆様はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。正副会長会には17名、理事会には28名の方が参加し、学校からの近況報告、会議では昨年度の事業報告や会計報告、今年度の事業計画や予算案、新役員案などのPTA・後援会総会資料の原案、今後のPTA関連行事などについて審議が行われました。詳細につきましては、5月17日(土)の「第2回PTA・後援会理事会並びに総会」で配付する予定です。PTA理事及び保護者の皆様の出席をお待ちしております。
PTA活動は生徒の健やかな成長を促し、本校教育活動の充実と振興のために行われます。引き続き、本校教育活動に御協力と御支援を賜りますようお願いいたします。
第4回 PTA・後援会 正副会長会並びに理事会の報告
令和7年2月1日(土)10時より正副会長会、11時より理事会が行われました。正副会長会には11名、理事会には20名の方が参加し、2学期に行われた学校行事「橘祭(文化祭)・ロードレース」や校長・教頭からの近況報告(進路結果、学習アプリ表彰、学校生活・行事)等がなされました。その後、卒業式への準備、新入生PTA理事選出方法、来年度の事業計画案、PTA理事の役割(総務・進路・広報)などについて協議しました。特にPTA理事の方の負担軽減や参加者の拡大を考えての見直しを検討しました。また、学食関係についての要望等も話されました。今後とも、PTA・後援会理事会への積極的な参加や協力をお願い致します。
<今後の予定>
第1回PTA・後援会新旧理事会 令和7年 4月19日(土)11時~
(来年度、最初の理事会となります。御出席お願い致します。)
PTA理事によるロードレースへの支援がありました!
11月1日(金)午前、晴天に恵まれる中、PTA理事20名がロードレース(約13㎞)の運営支援をしてくださいました。交通整理や救護支援そして沿道での応援やゴール後の飲み物の配付をしていただきました。生徒は保護者の黄色い?熱い応援の中、元気に走り終わり、ゴール後のジュースを飲み干していました。朝早くから、支援していただいたPTA理事の方々、大変ありがとうございました。また毎年、PTA会費の中から1人2本の飲み物を提供いただきありがとうございます。PTA活動は学校行事において、欠かせない活動であります。今後とも御協力をお願い致します。
PTA理事の皆様による文化祭の参加協力がありました!
9月28日(土)午後、PTA理事14名・後援会役員3名が文化祭において、受験を控える中学生とその保護者に対して本校に関しての質問に答える「行列のできる入学相談所」を開設しました。また入場者受付、校内巡回も行いました。今年度の文化祭の入場は昨年同様、事前申し込み制で本校生徒の保護者・同居家族及び中学生とその保護者のみでしたが無事に終了することができました。PTA理事・後援会役員の皆様、大変ご苦労様でした。今後とも学校行事でのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
<今後の予定>
ロードレース 11月1日(金)午前中(雨天中止)
第4回PTA・後援会理事会 令和7年2月1日(土)11時~
(今年度、最後の理事会となります。ご出席お願い致します。)
同窓会からの寄贈がありました!
同窓会の主な活動には、在校生たちが授業や部活動で使用する物品の購入があります。卒業生に贈る卒業証書のホルダー代、一昨年は40周年記念としての花火打ち上げ代、インターハイ出場の懸垂幕代などで同窓会費を利用させて頂いています。今年度は、生徒や先生方がアクティブに学習や会議ができるように「キャスターテーブル」を20台購入して頂きました。早速、使ってみました。今後はさらに活動しやすいようにテーブルをいろいろと組み合わせて、大切に利用させていただきます。同窓生の皆さん、ありがとうございました。
第3回 PTA・後援会 正副会長会並びに理事会の報告
9月14日(土)10時より正副会長会、11時より理事会が行われました。正副会長会には12名、理事会には28名の方が参加し、PTA校内研修(進路ガイダンス)や関東・全国PTA連合会の大会参加報告、校長・教頭からの近況報告(3年生の進路活動、ICTによる学習活動のサポート、修学旅行の準備、文化祭の準備、他)等がなされました。その後、文化祭への参加や支援、ロードレースへの支援などについて協議しました。文化祭については「行列のできる入学相談所」として中学生や保護者への質問・相談に応じ、併せて保護者受付や校内巡回を行います。今後も、PTA・後援会への積極的な参加をお願い致します。
<今後の予定>
文化祭保護者受付 9月28日(土)12時45分~14時30分
ロードレース 11月1日(金)午前中(雨天中止)
第4回PTA・後援会理事会 令和7年2月1日(土)11時~
(今年度、最後の理事会となります。ご出席お願い致します。)
PTA校内研修(進路ガイダンス)の報告
7月20日(土)保護者対象の進路ガイダンスを行ないました。まず最初に株式会社進路企画の講師による「全体進路講演会」、分科会では希望する2か所の「分野別説明会」を受講しました。
「全体進路講演会」では、高校卒業後の進路全般(大学・短大・専門学校・就職)についての講演で、”進学”については、学費のこと、奨学金や教育ローンについてのお話もありました。また、”就職”のメリット・デメリットや就職活動の時期など最新情報を提供してくださいました。求人条件を確認し、自分の希望条件に合う企業を選ぶことが大切であることを確認しました。
「分野別説明会」では大学、短大、専門学校(情報、自動車、調理、美容、動物)、ビジネス・公務員・就職の計8講座を2講座選び、有益な情報を聞くことができました。
この進路ガイダンスが、お子様と話し合うきっかけになったのではないでしょうか。お子様に「何をしたいの?」から会話を始めてみましょう。猛暑の中、御参加された保護者の方々、後援会の方々ありがとうございました。これからの暑い夏、お体に気を付けてお過ごしください。
体育祭報告( PTA・後援会版)
6月4日(火)、体育祭が実施されました。前日からの雨のため、午前中は体育館で非公開、午後にはグラウンドで保護者公開で行いました。大きな怪我もなく無事に終了しました。
PTA・後援会理事の方々が朝8時に学校に集合し、役割分担の見直しや確認を行いました。午後から保護者受付、生徒たちの応援、体育祭片付け等にまで携わっていただきました。生徒たちは、保護者の方々に支えられて成り立っている学校行事であることを感じた1日になりました。PTA・後援会理事の方々、本日は御多用の中、またお暑い中、ありがとうございました。
令和6年度PTA・後援会総会の報告
5月18日(土)11時30分より、PTA・後援会総会が本校大会議室にて行われました。全会員393名中、出席者46名・委任者234名で昨年に引き続いて対面で行いました。
昨年度の事業報告や決算報告がなされ、満場一致で承認されました。引き続き、本年度の役員、事業計画(追加・訂正3ヶ所あり)と予算案が補足説明を含めて審議され、こちらも承認されました。PTA・後援会総会資料につきましては、生徒を通して保護者に配付致します。ご一読いただければと思います。
総会の最後には今回、本部役員を退任する方々に感謝状が贈呈されました。
第2回 PTA・後援会理事会の報告
5月18日(土)10時より理事会を開催しました。理事会には43名の方が参加し、PTA・後援会総会議案、今後の予定(体育祭への支援・PTA研修への参加・広報誌発行)などを協議しました。また、理事会参加の負担など考慮して、6月の理事会の実施を見送りました。次回の理事会は9月14日(土)の予定です。理事の皆様、御出席のほどお願いいたします。また、今後とも本校の教育活動に、PTA・後援会の皆様の御協力と御支援を賜りたいと思います。
第1回 PTA・後援会 正副会長会並びに理事会の報告
4月20日(土)10時~応接室にて正副会長会、11時~大会議室にて理事会を行いました。正副会長会には18名、理事会には28名の方が参加し、学校からの近況報告、会議では昨年度の事業報告や会計報告、今年度の事業計画や予算案、新役員案などのPTA・後援会総会資料の原案、今後のPTA関連行事などについて審議が行われました。詳細につきましては、5月18日(土)の「第2回PTA・後援会理事会並びに総会」で配付する予定です。PTA理事及び保護者の皆様の出席をお待ちしております。
PTA活動は生徒の健やかな成長を促し、本校教育活動の充実と振興のために行われます。引き続き、本校教育活動に御協力と御支援を賜りますようお願いいたします。
第6回正副会長会・理事会報告
2月3日(土)10時より正副会長会、11時より理事会を開催しました。ロードレースやPTA研修会の報告や管理職からの近況報告がなされた後、来年度に向けての協議や卒業式の準備が行われました。
新型コロナによる制限が解けて初めての年度を何とか乗り切ることが出来ました。3学年の理事の方々はこれにて卒業となりますが、引き続き本校PTAを見守って頂ければ幸いです。この場を以て厚くお礼申し上げます。
追記、来年度初の理事会は4月20日(土)に行われます。卒業学年の理事の皆様もご参加ください。
第3学期交通安全指導
1月11日(木)朝8時~8時40分に学校周辺の交通量の多い場所(開平橋交差点、目黒商店南交差点、橘神社交差点など5か所)でPTA理事(保護者)16名と教職員6名による交通安全指導と登校指導が行われました。
「あいさつをよくしてくれる」「交通ルールを守っている」という声をいただいた反面、観察地点によっては斜め横断や危険な交通状況が指摘されました。今後に活かしていきたいと思います。
安心で安全な学校を目指すために登下校において交通ルールを守り、自分の命や他人の命を守るそして交通事故の加害者や被害者にならないように十分に注意して行動して頂きたいものです。早朝の寒い中、交通安全指導に参加いただいた保護者の方にはとても感謝いたします。今後とも、生徒の登下校の安全のために生徒への注意喚起はもとより、保護者や地域の方の協力も必要だと思います。今後ともご協力を宜しくお願い致します。
第5回正副会長会・理事会報告
10月21日(土)10時より正副会長会、11時より理事会を開催しました。文化祭の報告や管理職からの近況報告がなされた後、ロードレースへの支援や広報誌の発行などについて協議しました。
11月2日(木)実施のロードレースについては、給水や監視支援をお願いしています。今後とも、PTA・後援会への積極的な参加をお願い致します。
文化祭に参加しました
本校PTAは去る9月30日に行われた文化祭にて「橘高校Q&Aコーナー」を実施しました。初めての試みだったのでどうなるか心配でしたが、予想よりも多くの方に集まっていただき好評でした。来場された中学生及びその保護者が抱く疑問に対し、保護者の立場で全力で答えました。
また、例年通り受付の補助や校内巡回を行いました。
第4回正副会長会・理事会報告
9月16日(土)10時より正副会長会、11時より理事会が行われました。正副会長会には11名、理事会には26名の方が参加し、PTA連合会の参加報告や校長からの近況報告等がなされました。その後、文化祭への参加や支援、PTA研修、ロードレースへの支援などについて協議しました。文化祭については「橘高校Q&Aコーナー」として参加し、併せて保護者受付や校内巡回を行います。PTA研修については10月に文書を発出します。PTA・後援会への積極的な参加をお願い致します。
<今後の予定>
文化祭保護者受付 9月30日(土)12時45分~14時30分
第5回PTA・後援会理事会 10月21日(土)11時~
ロードレース 11月2日(木)午前中
PTA校内研修 12月8日(金)14時30分~16時30分
PTA懇親会 12月8日(金)18時00分~20時00分(予定)
第6回PTA・後援会理事会 令和6年2月3日(土)11時~
交通安全指導報告
9月7日(木)朝8時から8時40分まで、学校周辺の交通量の多い場所(開平橋交差点、目黒商店南交差点、橘神社交差点など5か所)でPTA理事と教職員による交通安全指導が行われました。以下に報告内容を掲載します。
・みんな元気にあいさつしてくれました。(同様の報告が複数あり)
・赤信号で横断する子がわずかにいましたが、
あとは信号を守りひろがることなく登校していました。
・交通量が多くてこわかった。
朝早くから交通安全指導に参加いただいた保護者の方々に、この場にて感謝申し上げます。次回のPTA交通安全指導は、来年1月11日(木)を予定しています。ご協力をお願い致します。
PTA後援会総会
5月20日(土)11時より標記の会議が本校視聴覚室にて行われました。令和2年度から4年度まで対面で行えなかったので、実に4年ぶりの開催でした。
昨年度の活動内容や会計決算が報告され、満場一致で承認されました。引き続き本年度の役員が提案され、こちらも承認されました。詳細は終業式の日に発行される広報紙をご覧ください。保護者の方々には生徒を介して配布されます。平方地区のご家庭には市役所より回覧します。
新体制に切り替わったところで本年度の事業案および予算案が提案され、承認されました。一つ一つの活動が本校教育活動の一助になることを願うばかりです。
総会の最後に、今回本部役員を退任する方々に感謝状が贈呈されました。そして本校大会議室に移動してささやかな歓送迎会を行い、和やかに一日を締めくくりました。