ブログ

カテゴリ:授業

課題研究【ビジネスマナー】

3年生の情報ビジネスコースの課題研究では、ビジネスマナーについて学びました。

身だしなみや、話し方、また名刺交換を実際に行ったりと社会に出て必要な知識を身に着けました。

実際に生徒がデザインを選び、Wordで作成した名刺になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個性豊かなデザインの名刺が集まり生徒もとても楽しそうでした。

 

本のPOPを作っています

1年生の「現代の国語」の授業を図書館で実施しました。テーマは「POPを作ろう」です。この単元の学習では、最初にPOPのねらいを確認します。次に、自分のお勧めの本について、必要な情報を整理して、デザインを考えます。今日は、いよいよ制作に入りました。POPを見た人が、思わず手に取りたくなるように、デザインやコメントを工夫して熱心に作っていました。完成したPOPは、本と一緒に展示します。

 

 

家庭科・調理 2年2組 調理実習より

 2年2組 家庭科の調理実習で生徒たちから頂きました。盛り方も味付けも町中華を凌ぐクオリティで大変美味しかったです。ありがとうございます。いつも楽しみにしています。(教頭より)

回鍋肉(ホイコーロー)…野菜のシャキシャキ感の残し具合が絶妙。濃い味が丁度いい。

栗米湯(スーミータン)…コーンスープでもなく中華スープでもない。香が食欲をそそります。

胚芽米…健康と腹筋にやさしい。

家庭科・調理 牛丼並盛3色ナムルセット

2年5組の皆さんへ

 家庭科の調理実習で2年5組の皆さんがつくった 牛丼をいただきました。3色ナムルとゼリーもついてました。カロリーも気にせずおいしくいただきました。ありがとうございます。次回を楽しみに待っています。

                            教頭より

 

期末テストに向けて頑張っています

本校では、定期考査前に放課後寺子屋を実施しています。

本日の放課後は、数学の寺子屋が行われました。

期末テストに向けて良い点が取れるよう頑張りましょう。

 

ビジネス数学検定取得に向けて頑張っています

本校の情報ビジネスコースでは、ビジネス数学検定3級の取得を目指した、週2時間の授業があります。ビジネス数学検定とは、身につけた数学を活用するという視点で、ビジネスのシチュエーションに合わせた形の出題により、数学力の習熟度を測定する検定です。

今日は年末に行われる検定試験本番に向けてのテストを行いました。生徒は、ビジネスシーンさながらにPCや電卓などを駆使しながら、問題に答えていました。時代とともに数学の在り方も変わっていくのだということを実感します。

化学基礎で実験を行いました

2年生の化学基礎で実験を行いました。テーマは「結晶の性質の確認」です。実施に当たり注意事項をよく確認しながら、進めました。岩塩、アルミニウム球、氷砂糖を使って電気伝導性を調べ、各物質の結合について学びました。

 

子どもの発達と保育「出前授業」

6月22日(水)5,6時間目に家庭科3年生選択授業「子どもの発達と保育」で、埼玉東萌短期大学から講師をお招きして「子どもの工作」の出前授業を行っていただきました。題材は「打上花火」でした。完成した作品を紐で引くと、筒の中からカラフルな花火が出てきました。

 

ビジネス数学検定対策の中間テストを行いました

本校の情報ビジネスコースでは、ビジネス数学検定3級の取得を目指した科目があります。今日はその中間テストを行いました。

 

今日のテストでは本番と同様に生徒はChrombookで解答をしていきました。生徒はパソコンの操作に苦労している様子は全くありませんでしたが、数学の問題には悪戦苦闘していました。年末の本番に向けてこのようなスタイルのテストにも慣れていけるといいですね。