カテゴリ:学校行事
進路ガイダンス
3月15日に1,2学年を対象にした進路ガイダンスが実施されました。
1学年では、専門学校による職業別ガイダンスを行いました。生徒は希望ごとの部屋に分かれ、体験を中心とした授業を受けました。ヘアメイクの分野では、実際のマネキンを使用し、ヘアメイクにチャレンジしたり、看護の分野では本物の聴診器に触れたりと、各分野で先生方の説明やお手本を参考に体験を行っていました。
ヘアメイク分野の授業
看護分野の授業
2学年は面接練習を行いました。将来の進路として進学・就職のいずれを考えても、ほとんどの生徒が必ず面接を経験することになります。2年生にとっては初めての面接の練習でした。今回は入退室の仕方、挨拶の仕方など基本的な所作について学びました。
面接の基本的な事柄についての説明
実際の動き方の練習
模擬面接の様子
模擬面接の様子
3学期 始業式
本日(1月10日)、体育館にて始業式が行われました。
・校長講話
今年は60年に一度の
「癸(みずのと)卯(う)」の年、
飛躍・向上の年になります。
失敗を恐れず、夢に向かって目標を達成するまで諦めないことが大切であるとお言葉をいただきました。
・教務部より
学習の取り組み方、時間の使い方、
3学期に家庭学習をし続けることの必要性などのお話がありました。
・生徒会より
上尾特別支援学校紹介動画視聴
コロナ禍により、交流会を行うことができなかったため、学校紹介動画視聴となりました。早く以前のように交流できるようになることを願っています。
2学期 終業式
本日、体育館にて2学期終業式が行われました。
1)第40期生徒会役員証認式
2)表彰式
・上尾市美術展覧会第6部(写真) 上尾市美術家協会会長賞
3-1 大久保涼花さん
・学校総合体育大会フィギュアスケート競技 第3位
2-3 綾部花恋さん
★1月17日に行われる埼玉アイスアリーナで
インターハイに出場します。
3)終業式
・校長講話
行事を通してコミュニケーションの大切さを理解し、多くを学びを自ら高める2学期になりました。これからは計画性を持って行動できるようにしましょうと校長先生からお言葉をいただきました。
・生徒指導部より
冬休みの過ごし方やSNS利用の仕方のお話がありました。
3学期始業式は1月10日です。
17日間の冬休みを有意義に過ごしましょう。
R4 芸術鑑賞会
12月21日(水)に本校の体育館で芸術鑑賞会を実施しました。
今年度は、LEDダンスパフォーマーXTRAPさんとマジシャン☆YUSHIさんに来ていただきました。
【1部】
映像と音楽と融合しているダンスパフォーマンスを披露していただきました。動きの滑らかさやLEDを使った幻想的なダンスに会場全体が見入っていました。
特に万華鏡のように見えるフィンガータットがとても凄かったとたくさんの生徒が笑顔で話していました。
本校職員と一緒にダンスを繰り広げる様子も生徒たちは楽しそうに鑑賞していました。
【2部】
マジシャン☆YUSHIさんが繰り広げる不思議な世界に生徒たちは魅了されていました。
生徒もマジックの一部に参加させてもらい、とても盛り上がりました。
特に人が宙に浮くイリュージョンは、あまりの驚きに多くの人が声を漏らしていました。その様子を写真でご覧ください。
以下生徒の感想をいくつか紹介します。
・日常ではあまり芸術に触れることがなかったのでとても良い時間だったと思いました。
・色や音、道具を使ったパフォーマンスが凄かった。もっと見たいなと思いました。
・初めてこんなに身近なところで見れたので楽しかったです!
・すごい人たちがきて様々なことをしてくださってとてもすごくてどう表現したらいいかわからないほど凄かったです。このような体験ができてとてもよかったです。
素晴らしいご講演をありがとうございました。
性教育講演会
12月20日(火)に本校養護教諭の柳ルツ子先生を講師に迎え、「性 心と生命 そして生き方」をテーマに性教育講演会を行いました。
劇団TACHIBANAによる先生方の劇もあり、内容も分かりやすく伝わったと思います。
身近なことを取り上げた例もあり、生徒たちは真剣に話を聴いていました。
これからの橘高生の未来がより充実したものになるよう、先生たちも応援しています!
講師の先生による講演
先生方の劇
進路ガイダンス
12月16日(金)に進路ガイダンスが行われました。
・1学年では、進路アドバイザーの石井先生による「職業理解講演会」、専門学校さんをお招きしての「仕事がわかる説明会」を行いました。
「職業理解講演会」では、最近の採用動向をはじめ、職種を考えるためのポイントや、卒業後に選ぶ進路に応じた就職状況の違いなどをお話しいただきました。
「仕事がわかる説明会」では、生徒の進路希望に応じて16の分科会に分かれ、専門学校さんによる説明を聞きました。
職業理解講演会
自動車関係の仕事
デザインに関する仕事
●2学年は、最初に大学・短大、専門学校、公務員、就職の希望ごとに分かれて進路講演会を聞きました。 その後分野別に21の分科会に分かれて講師の先生方からさらに詳しく、具体的な話を聞きました。各分科会は前半、後半に分かれていて、生徒はことなる二つの分科会に参加して学習しました。
講演会 (就職希望者対象)
講演会 (専門学校希望者対象)
分科会 (工学・コンピューター関係)
分科会 (音楽・映像関係)
分科会 (ビジネス・簿記関係)
分科会 (公務員関係)
●3学年は、スーツの着こなし講座、労働条件セミナー、悪徳商法対策講座を受講しました。 これから先、社会人として必要不可欠な知識を学ぶことができました。18歳成人となったこともあり、生徒は熱心に講師の方の言葉に耳を傾けていました。
スーツの着こなし講座
労働条件セミナー
悪徳商法対策講座
避難訓練を実施しました。
10月21日(金)中間テスト終了後、避難訓練を実施しました。
今回は火災を想定しての避難訓練・消火訓練の後、1年生は救助袋による降下訓練、2年生はAED講習会、3年生は起震車体験を行いました。降下訓練と起震車体験は、ここ数年のコロナや天候不順もあって、久しぶりの実施となりました。普段の生活では経験できない、貴重な体験ができたと思います。
テスト後の実施でしたが、生徒も教員も真剣に取り組んでいました。ご協力ありがとうございました!
エンディングセレモニー
エンディングセレモニーでは、投票及び審査による結果発表・表彰が行われました。結果は以下の通りです。
<表彰>
橘祭大賞 BLACK WHITE
・ポスター部門
最優秀賞 3年1組 岡野 友哉
3年5組 中山 青空
・アトラクション系部門
第1位 3年4組 「人間ダービー」
・物品販売系部門
第1位 1年3組 「ボーちゃんのボーちゃん(石の絵付け)」
・研究・展示部門
第1位 科学部 「-196℃の世界」
・ステージ部門賞
第1位 BLACK WHITE
セレモニーの終盤ではスライドショーの上映が行われ、生徒が楽しんでいる姿が映し出され、今年の橘祭を振り返りました。
今年度の文化祭はいかがだったでしょうか?生徒の皆さんの心に残り続けたら嬉しいです。
橘祭を開催しました!
10月1日(土) 橘祭が行われました。
3年ぶりに限定ではありますが、公開することができ、活気あふれる文化祭となりました!
オープニングセレモニーでは、吹奏楽部とダンス部がパフォーマンスをし、橘祭がスタートしました。
各クラス、部活動、委員会での催し物は、それぞれ盛り上がりを見せていました。クラス企画では主に縁日やフォトスポット、キャンドルづくり等を行っていました!
後夜祭では、マスクドシンガー、ビンゴ大会を行い、それぞれ豪華景品が当たり生徒も大喜びでした!
そのあと、本校40周年創立記念の花火が打ち上げられました。間近で見る花火にとても感動している様子でした。
文化祭準備
9月29日・30日と本日の文化祭のために各団体が協力し合い、使用場所の装飾等準備を進めてきました。
団体ごとに様々なコンセプトがあり、生徒の様子や学校の雰囲気を存分味わえるものとなっています。
特に3年生は高校生活最後の文化祭を存分に楽しんでくださいね。