保健室
ほけんだより1月号・3月号を更新しました
長い休校から始まった今年度も今日、無事に終業式を迎えることができましたね。今回は、ほけんだより3月号_表.pdfほけんだより3月号_裏.pdfと、以前発行したほけんだより1月号_表.pdfほけんだより1月号_裏.pdfをHPに載せました。
「世界に一つだけの花」という歌がありますが、まさにひとりひとりがわたしにとっての一輪の花でした。
来年も、皆さんの成長を楽しみにしています。
デートDV防止講演会を実施しました
12月18日(金)に、一般社団法人 エープラス 代表理事 吉祥 眞佐緒先生と青柳 幹子先生をお迎えして、R2デートDV防止講演会.pdf を実施しました。
薬物乱用防止教室を実施しました
12月21日(月)にR2 薬物乱用防止教室.pdf を実施しました。
ほけんだより 12月号を更新しました
今まで経験したことがない学校の臨時休校や行事の中止などで大変な思いをした1年も、もうすぐ終わろうとしています。
毎日の健康観察など、保護者のみなさまや生徒のみなさんの協力に感謝しています。
今月号のほけんだより12月号_表.pdf は、埼玉県からの新型コロナウイルス感染防止に関するお願いとインフルエンザなどの出席停止になる病気のお話、今月行われる性教育と薬物乱用防止教室の案内です。
ほけんだより12月号_裏.pdfは、「え?学校って楽しくないといけないの?!」という、楽しさ以外のやりがいや目的を見つけることの大切さのお話です。
スクールカウンセラーの来校日が変わりました
スクールカウンセラーの年間来校予定日に変更がありました。SC予定表.pdf
面接を希望する場合は、教頭・担任・養護教諭(保健室)にご連絡ください。
ほけんだより 10月号を更新しました
1日の気温差が大きくなり、かぜをひいている人が増えてきたので、服装で体温調節をしていきましょう。またロードレースの練習も始まったので、いつもより睡眠を多めにとりましょう。
今月号のほけんだより10月号_表.pdfは「ストレス!と思ったらどうする?!」!というお話で、過去と他人を変えられないときは、自分の考え方を変えてみましょうというお話です。
またほけんだより10月号_裏.pdfは「白鳥になれなかったアヒルの子(なりたい自分になれなくても)」というお話で、自分が希望した通りにならなかったら努力はムダなのか…というお話です。
ほけんだより 9 月号を更新しました
真夏の暑さもやわらぎ、朝晩の気温差が大きくなってかぜをひきやすい季節になってきました。例年と違って、体調が悪くて欠席する場合、授業が終わる時間までに欠席連絡をすれば出席停止扱いになるので、毎朝の検温と健康観察を欠かさずに行い、体調が悪いときは登校しないで家で休養してくださいね。
今月号のほけんだよりは、表面ほけんだより9月号_表.pdfに体育祭のときに気を付けることと新型コロナウイルス感染予防法について、裏面ほけんだより9月号_裏.pdfには「マスクが無いなら作ればいいじゃない!という力」、レジリエンス(折れない心)についてのお話が載っています。
ほけんだより 7月号を更新しました
6月16日に文部科学省から「新型コロナウイルス感染症予防のための対応は、長い間やらなくてはいけない」という言葉がありました。その一方で「新しい生活様式」としてのマスクは、これからの季節は熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。今月号のほけんだよりの表面は「今はマスクをしたほうがいいのか」「今はマスクを外しても大丈夫なのか」を自分で正しく判断できるヒントを載せてあります。
裏面は、休校中に先生たちが作った歌の動画、「時代」「ひまわりの約束」から、橘高校の先生たちの想い、今みんなはなにをすればいいのか・・・が書いてあります。
ほけんだより6月号を更新しました
長い長い臨時休校が終わり、学校生活が始まりました。
ただ、新型コロナウイルス感染症予防のためにいくつか気を付けてもらうことがあります。今回のほけんだよりほけんだより_6月号_表.pdf ほけんだより_6月号_裏.pdf は、新型コロナウイルス感染症予防に大切なことが書いてあるので、よく読んで守ってくださいね。
ほけんだより5月号を更新しました。
学習課題と一緒に、ほけんだより5月号を発送しました。表面は、学校再開に向けての体と心の準備について(ほけんだより5月号_表.pdf)と健康観察表(健康観察表.pdf)、裏面は「休校期間を、テーマパークの待ち時間のような気持ちですごしてみよう(ほけんだより5月号_裏.pdf)」というお話です。
なお動画にも紹介したハンカチマスクの作り方はこちらです。マスクの作り方.pdf